拙サークル【アデノシン三燐酸】の新譜が完成しました!明後日開催のM3-2015春で頒布いたします。
"levitation" / CD 1枚 / 全1曲 / 収録時間約12分
track 1 : levitation
予価200円
[demo]
これまでゲームミュージックのアレンジ作品をリリースしてきましたが、今回は念願の完全オリジナル作品です。ジャンルとしてはミニマル……でしょうか。ぜひ聞いてみてください。会場での視聴もご用意しています。
M3-2015春 4/26(日)東京流通センター第二展示場2F サ-35b
でお待ちしております。
2015年4月24日金曜日
2015年4月5日日曜日
M3-2015春出ます
今回も無事スペース取れたので、参加いたします。スペースは第2展示場【サ-35b】です。
何か新作を持っていきたい……!でもこの期に及んでまだ発表できる情報がないッ……!(お察しください)
なんとか間に合わせます。
旧譜はいくらか持っていきますのでよろしくお願いします!
取り急ぎ告知まで。詳細は追って報告します。
何か新作を持っていきたい……!でもこの期に及んでまだ発表できる情報がないッ……!(お察しください)
なんとか間に合わせます。
旧譜はいくらか持っていきますのでよろしくお願いします!
取り急ぎ告知まで。詳細は追って報告します。
自宅録画サーバー再構築マニュアル(ソフトウェア編)
2015年のアニメも4月新番がぼちぼちと放映開始しだしました。
困った時にサーバーを迅速に再構築できるようにするための備忘録。OSはUbuntu Desktop(バージョンは、これを書いた時点で14.10)はとします。
ストレージをたくさん積んでいるマシンなため、録画サーバー以外にもTime Machineのバックアップ先などの用途を持たせています。それも含めて記しておきます。
Btrfsは正式版のリリースはまだとはいえ、SUSE Linuxなどで標準採用されているなどの実績を信頼して採用します。メリットとしてはファイルシステムにRAID+LVM相当の機能が組み込まれていること、スナップショット、そして透過圧縮のサポートです。今回は3TBのHDD4台をRAID10にしました。(RAID5/6はまだテスト以外には使うなと書いてあります)
やることとしては
困った時にサーバーを迅速に再構築できるようにするための備忘録。OSはUbuntu Desktop(バージョンは、これを書いた時点で14.10)はとします。
ストレージをたくさん積んでいるマシンなため、録画サーバー以外にもTime Machineのバックアップ先などの用途を持たせています。それも含めて記しておきます。
ストレージの構成
容量単価が現時点で一番安かった3TBのHDD複数台をストレージとしてサーバーマシンに搭載。ファイルシステムはBtrfsです。Btrfsは正式版のリリースはまだとはいえ、SUSE Linuxなどで標準採用されているなどの実績を信頼して採用します。メリットとしてはファイルシステムにRAID+LVM相当の機能が組み込まれていること、スナップショット、そして透過圧縮のサポートです。今回は3TBのHDD4台をRAID10にしました。(RAID5/6はまだテスト以外には使うなと書いてあります)
やることとしては
- aptでbtrfs-toolsをインストール
- mkfs.btrfsコマンドでストレージのフォーマット
- マウントポイントを決める(/media/btrfsdなど)
- 必要に応じてサブボリュームを作成
- /etc/fstabを編集し、起動時にマウントするように設定。
- 必要に応じて/etc/hdparm.confを編集。spindown_timeなどを適宜設定。
- LinuxにおけるBtrfsのストレージプール、サブボリュームとスナップショットの管理方法 (パート 1)
- LinuxにおけるBtrfsのストレージプール、サブボリュームとスナップショットの管理方法 (パート 2)
- Btrfs - ArchWiki
リモートログイン
キーボードやマウスをサーバーごとに用意するのは鬱陶しいですからね。- SSH
- apt-get install ssh
- /etc/ssh/sshd_configを編集。PermitRootLoginをnoに、PasswordAuthenticationをyesに。
- パスワードなしでログインできるように設定(ssh にてパスワードを使用しないでログインする方法とか参考に)
- ssh_configのPasswordAuthenticationをnoに。
- VNC
- だいたいsshがあれば用足りるが、GUIを使うアプリも使いたいことがあるのでVNCもセットアップする。サーバーは基本ログインしっぱなしで使うし、複雑な設定はいらないので、Ubuntu Desktopに最初からインストールされているvino-serverでOK。(「デスクトップの共有」機能から設定)
- ただし、デフォルトのままだとMacの画面共有からエラーが出てログインできない。 Can no longer use Screen Share to connect Mac to Ubuntu since upgrading to 14.04を参考に……
- apt-get install dconf-editor
- dconfエディターを開き、org - gnome-desktop - remote access - require encryptionのチェックを外す。これで正常に動作した。
ファイルサーバー
Time Machineのバックアップ先として利用するため、AFPでファイル共有できるようにする。といってもやることはnetatalkをインストールし、設定するだけです。以下を参考に。avahi-daemonなどのおかげでBonjour対応するので、Mac側はほとんど設定いらない。録画サーバー
Chinachuを採用します。事前準備としてpt3ドライバ、recpt1、arib25、pcsc-toolsをインストール。あとはChinachuのInstallationを見よ。再設定の場合はrules.jsonやconfig.jsonなどをあらかじめバックアップしておくと良い。
登録:
投稿 (Atom)
C101
3年8ヶ月ぶりの更新です。 12月30、31日に開催されるコミックマーケット101に参加します。弊サークル「adenosine triphosphate」は30日(金)東地区L-10a(東1ホール)にスペースをいただいております。 サークルカットで予告しておきながらまことにすみま...
-
告知が遅くなりすみません。 4/28(日)東京流通センターで開催されるM3-2019春、今回も参加します! あらかじめ謝っておきます。平成最後のM3ですが新作できませんでした……(ていうか平成最後あちこちで言われすぎててM3もそういやそうかって全然気にしてなかった) 先日の...
-
だいたいイベント参加告知ばかりなこのブログですが、やっと環境が整ったので新規事業立ち上げ。 イベントでの作品頒布だけでなく、動画などでの発表も増やしていきたい所存(その場合は基本的にオリジナルやります)。 なんの動画じゃっていう人が大半かと思われるので一応説明。 普段...
-
今回はいつもより余裕をもって告知!(もう完成したとは言ってない) もはや説明は不要でしょうが、12/29〜31に東京ビッグサイトで開催されるコミックマーケット95にサークル参加します。弊サークル"adenosine triphosphate"は2日目、12...